火災における輻射熱の危険性とは?

query_builder 2022/12/17
コラム
13

みなさんは「輻射熱」という言葉を耳にしたことはありますか?
輻射熱とは、電磁波によって熱が伝わることです。
実は、この輻射熱が火災の原因になることもあるのです。
そこで今回は、火災における輻射熱の危険性について解説します。
▼火災における輻射熱の危険性
輻射熱は電磁波によって伝わる熱のため、目に見えません。
目に見えないものが火災につながると言われても、想像しにくいですよね。
では、輻射熱がどのように火災につながるのでしょうか。
■輻射熱で火災が発生する仕組み
熱や火の周りには、輻射熱が存在しています。
輻射熱には温度が高い方から低い方に移動する性質があり、これが燃えやすいものに移動することで出火につながることがあるのです。
たとえば、電気ストーブは火を使いませんが火災の原因になる可能性があります。
これは電気ストーブが発している輻射熱が、周りのものに移動して出火していることが原因です。
このように、実際に火を使っていない状況でも火災が発生することがあるのです。
■輻射熱による火災を防ぐ方法
輻射熱は目に見えないため、対策するのが難しいように思えます。
しかし、輻射熱に対する対策は意外と簡単です。
火や熱を発するものの近くに燃えやすい物を置かないようにすることで、輻射熱による火災を防ぐことができます。
▼まとめ
輻射熱には温度が高い方から低い方に移動する性質があります。
この性質のせいで燃えやすいものに温度が移動し、出火につながることがあるのです。
火や熱を発するものの近くに燃えやすい物を置かないようにすることで、輻射熱による火災を防ぐことができます。

記事検索

NEW

  • 排煙設備の種類と違い

    query_builder 2025/01/05
  • 排煙設備の仕組みについて

    query_builder 2024/12/03
  • 排煙ダクトと排気ダクトの違いや役割

    query_builder 2024/11/01
  • 排煙設備(排煙ダクト)の設置基準は?

    query_builder 2024/10/02
  • 火災の初期消火の三原則とは?

    query_builder 2024/09/01

CATEGORY

ARCHIVE