自動火災報知設備の受信機はどこにあるの?
自動火災報知設備は、主に感知器・受信機・地区音響装置・発信機の4つの機器で構成されています。
この中でも特に重要な役割を果たすのが「受信機」ですが、建物内のどこにあるのかご存じない方も多いのではないでしょうか。
今回は、自動火災報知設備の受信機の場所について解説していきますので、有事に備えてぜひ参考にしてください。
▼自動火災報知設備の受信機はどこにある?
自動火災報知設備の受信機は、基本的に「常に人のいる場所」に備え付けられています。
一般的には建物内の防災センター、もしくは中央管理室のような管理者が常駐する場所に設置されています。
こうした場所がない施設では、玄関ホールや廊下などの共用部に備え付けられているケースもあるでしょう。
■受信機の役割
自動火災報知設備における受信機の役割は、煙や火を感知した感知器からの信号を受け、他の機器を作動させることにあります。
非常ベルの作動や消防署への通報も、受信機で信号を受けてから行われます。
つまり、せっかく感知器で火事を感知しても受信機が壊れていては、自動火災報知設備の役割は果たせません。
どこに設置する場合も綿密なメンテナンスを行い、有事に備えましょう。
▼まとめ
自動火災報知設備の受信機は、中央管理室や防災センター・玄関ホールなど常に人がいる場所に設置されています。
受信機が正常に作動しないと非常ベルや消防署への通報が行われず、施設を利用している人々の安全が確保できません。
どこに設置されている場合でもメンテナンスを欠かさずに行い、万が一の場合に正しく作動する状態にしておきましょう。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/03/01
-
排煙設備の設置基準を詳しく解説
query_builder 2025/02/03 -
排煙設備の種類と違い
query_builder 2025/01/05 -
排煙設備の仕組みについて
query_builder 2024/12/03 -
排煙ダクトと排気ダクトの違いや役割
query_builder 2024/11/01