排煙設備の仕組みについて
建物の安全性や快適性を保つために、煙を屋外に排出させる排煙設備。
排煙設備が機能しないと、万が一の場合室内に煙が充満し最悪の事態を引き起こしかねません。
そこで今回は、排煙設備の仕組みについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼排煙設備の仕組み
排煙設備は「自然排煙」と「機械排煙」に分けられます。
これらの設備は以下のような仕組みで排煙します。
■自然排煙
動力を使わずに、煙が上昇する浮力を利用して排煙する方法です。
天井に近い場所に窓を設置して、火災の時に排煙します。
設置コストが少なく、停電時でも機能するメリットがあります。
ただし、外の風や室内外の温度差によって排煙量が左右されるデメリットはあります。
■機械排煙
換気扇のような機械を使った排煙では、スイッチやレバーを使います。
スイッチを押したりレバーを引いたりすると排煙口が開き、そこから煙を排出させます。
煙の流れや排煙量を自由にコントロールでき、地下室などにも設置できます。
ただし、電力を使用する機械排煙では電源が欠かせません。
停電に備えて予備電源が必要になる場合もあるため、設置にはある程度のコストがかかります。
▼まとめ
排煙設備には、自然排煙と機械排煙があります。
自然排煙は、煙が上昇する浮力を利用して窓から煙を逃がします。
機械排煙は機械を使って排煙量をコントロールします。
大阪府門真市の『福恵電通株式会社』では、消防・防災設備に関するご相談を承っております。
質の高いサービスが多くのお客様から喜ばれておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/07/05
-
避難器具の設置基準とは?どんな建物に必要?
query_builder 2025/06/03 -
避難器具の種類は?
query_builder 2025/05/01 -
避難はしごの設置場所や設置基準は?
query_builder 2025/04/02 -
排煙設備の役割とは?
query_builder 2025/03/01
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/071
- 2025/061
- 2025/051
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/102
- 2023/092
- 2023/082
- 2023/072
- 2023/062
- 2023/052
- 2023/044
- 2023/034
- 2023/024
- 2023/014
- 2022/128
- 2022/119
- 2022/101
- 2022/011
- 2021/114