排煙設備の設置基準を詳しく解説
排煙設備を設置するためには、設置基準を守らなくてはなりません。
そこで今回は、排煙設備の設置基準を詳しく解説していきます。
工場や飲食店・商業施設を経営している方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼排煙設備が必要な建物は?
排煙設備が必要な建物と、そうではない建物があります。
以下のような建物では排煙設備が必要です。
・床面積が500㎡を超える特殊建築物(一般の建築物よりも制限が課される建築物)
・床面積が500㎡を超える3階建て以上の建築物
ただし100㎡以内に準耐火構造の壁があるホテルや病院・児童福祉施設などでは、排煙設備の設置が必須ではない場合があります。
▼排煙設備の設置基準
ここでは排煙設備の設置基準を、自然排煙と機械排煙に分けてご紹介していきます。
■自然排煙設備の設置基準
自然排煙設備には次のような設置基準があります。
・区画された床面積の1/50以上の面積を持つ排煙窓を設置する
・天井面から80cm以内の高さに設置する
・床から80~150cmの場所に手動開放装置を設置する
■機械排煙設備の設置基準
機械排煙設備の設置基準は、以下のように自然排煙設備とは異なります。
・1分間に120㎡以上の排出能力がある
・防煙区画の床面積1㎡につき1㎥の空気の排出能力がある
・予備電源の確保が必要
▼まとめ
床面積が500㎡を超える特殊建築物などは、排煙設備の設置が必須です。
自然排煙と機械排煙のそれぞれに設置基準があるので、事前の確認が必要です。
大阪府門真市の『福恵電通株式会社』では、消防・防災設備の保守点検サービスを行なっております。
排煙設備の設置などでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/06/03
-
避難器具の種類は?
query_builder 2025/05/01 -
避難はしごの設置場所や設置基準は?
query_builder 2025/04/02 -
排煙設備の役割とは?
query_builder 2025/03/01 -
排煙設備の設置基準を詳しく解説
query_builder 2025/02/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/061
- 2025/051
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/102
- 2023/092
- 2023/082
- 2023/072
- 2023/062
- 2023/052
- 2023/044
- 2023/034
- 2023/024
- 2023/014
- 2022/128
- 2022/119
- 2022/101
- 2022/011
- 2021/114